投稿

NO.113 最終号  さようなら多摩中電影倶楽部

イメージ
多摩中電影倶楽部は、2022年2月をもって終了させていただきます。長らくのご愛顧ありがとうございました。 再開を期待してくださっていたみなさん、ほんとうにごめんなさい! 一昨年(2020年)2月29日に予定していた、第112回『迫りくる嵐』の上映会を、新型コロナの発生・蔓延にともなって、延期の形で休会しておりましたが、すでに2年にわたって、コロナ禍はおさまる気配がありません。 そんな中で、多摩中国語講習会でも昨秋より教室授業を廃止し、全面的にオンラインで授業を続けることになりました。電影倶楽部の会場としても使用していた教室がなくなってしまい、他の会場に移しての上映会実施なども検討はしてみましたが、やはりこのコロナ禍の中、新しい会場で対面での集会を行うのは、なかなか困難な状況です。 長い間電影倶楽部を愛し、集ってくださった皆さんのご期待に沿えず、大変残念ですが、この2月をもって、ひとまず終止符を打ちます。残った予定作品については上映中止となります。大変申し訳ありません。 ふだん、あまり劇場などで中国語圏映画を見る機会がなかった方にも、日本に紹介され評判になった映画を中心に、日本に入ってこない現地版の作品などもまじえてみていただくことができ20年近く111回にわたって、担当者としても至福の時を過ごすことができました。本当にありがとうございました。 今、日本国内で中国語圏映画を見られる映画祭なども増え、オンラインなどでも中国語圏映画たくさん見ることができるようになっています。どうか、倶楽部廃止後も、折をみて中国語や中国語圏映画を楽しんでいただければ幸いです。 なお、このブログは当分閉じずにおいておきたいと思っています。100回以後の上映の記録としてご覧ください。 また、1回から100回までについては、2019年3月に多摩中国語講習会創立50周年記念誌として冊子として発刊していただきました。古くは1930年代から2016年ごろまでの代表的な中国語圏映画を紹介し、さらに多摩中会員で中国語のセリフを文字起こしし、日本語訳をつけた対訳版『馬路天使(邦題「街角の天使」)』(1937袁牧之監督・周璇/趙丹主演)を収録してあります。 まだ、若干の残部がありますので、ご希望のかたに差し上げます。 以下のメールアドレスまで、お名前・ご住所(送り先)を明記のうえ「華影天地希望」として、ご連絡

NO.112  迫り来る嵐(暴雪将至)

イメージ
監督:董越    出演:段 奕 宏  江一燕 杜源      鄭偉  鄭楚一   2017  中国  119 分        全編これ雨!雨!しかも冬の雨-舞台は湖南省衝陽の街で案外寒くはないのかもしれませんが、 暗い、重い、しかし息もつかせぬ展開で迫ってきます。時は 90 年代後半、経済発展に向けて中国社会が激変していた時代、それまでの国営工場による経済文化が廃れ、不安の中でよりどころを失っていた人々の姿が描かれた本格サスペンス映画。 工場の保安担当、単純な正義漢で上昇志向派?に見える主人公が、近くで起こった連続殺人事件の犯人を追ううちにどんどん自分が追い詰められて、一緒にいた部下を死なせ、恋人にも自殺され、自身もストーカーのように狂気じみていく、迫真の段奕宏の演技・・そして最後に実はその事件そのものがあったのかどうかさえひっくり返すような、記憶の不確かさにまで迫る構成。そこに中国の 90 年代の問題を映し出すような社会的視点もからめます。中国版『殺人の追憶』などとも言われましたが、男性・非刑事側の『薄氷の殺人』という感じも・・・主役の段奕宏は 2017 年の東京国際映画祭では、それぞれ違った役柄で 3 本の映画に登場し大活躍でした。この映画で、主演男優賞を受賞。映画祭の QA に現れた素顔?はわりと「普通の」オジサン(オニイサン?)でした。 監督は自ら脚本も書き、この映画で長編デビューを果たしたドン・ユエ。ダイナミックなアクション、息もつかせ展開のエネルギーに圧倒されますが、一方主人公と愛する女性との絡みでは、主人公の不安や切なさもしっかり描き、実力を感じさせます。 以下の上映会については、コロナウイルス蔓延の危機により、多摩中国語講習会の授業が2月26日~3月7日まで休講になったことにともない、とりあえず、中止・延期とさせていただきます。急なことで申しわけありません。再 開の日程が決まれば、あらためてご連絡しますのでよろしくお願いします。(2月26日) 上映会のおしらせ 日時 2020年 2月 29日(土)13:15~(開場12:45) 場所:立川・多摩中教室(中国料理五十番4F)   費用:無料(昼食会はありません。お昼はすませて、または会場でどうぞ)

NO.111  クレイジー・リッチ

イメージ
監督:ジョン・M・チュウ     出演:コンスタンス・ウー      ヘンリー・ゴールディング     ミッシェル・ヨウ   2018 アメリカ 120分  (英語・中国語 日本語字幕)           いよいよ 2019 年も終わり、新しい年の第 1 回例会は、少しいつもと毛色を変えて?アメリカ・ハリウッド発の中国語映画ということにしました!おもな舞台はシンガポール。出演者は中国系アメリカ人や、マレーシア人、そして香港など中華圏の役者たちです。 昨年( 2018 年) 9 月の日本公開で、それほど多くの映画館で上映されたというわけではありませんが、立川シネマシティでは上映されました。 見て、え?という方もいらっしゃるかもしれませんが、中華圏の人々や、生活、伝統などに対する欧米の見方も現れていて、ちょっと面白いかなあと思います。 貧しい移民のシングルマザーに育てられた中華系のレイチェルはニューヨーク大学の経済学教授。恋人のニックに誘われ、彼の従兄弟の結婚式に参加がてらシンガポールに住む両親に紹介したいと言われ、シンガポールに行くことになります。ところが彼の実家、実はシンガポール屈指の大富豪。 ニックの家族は、貧しい移民出身のレイチェルを息子の妻としてなかなか受け入れようとはしません。 ゴージャスな暮らしぶりと拝金主義みたいな感じのこの一家の描き方は、アメリカ人のアジア系蔑視?みたいな感じもして、ちょっと…、なのですが、そこで闘うレイチェル、留学帰りの大学時代の友人(オークワフィナ…なかなかの好演)の助けも得ながら、得意の頭脳戦?で、彼氏の母をギャフンと言わせ? ニューヨークでの結婚を勝ち取るという、その過程を楽しむシンデレラ・ストーリーでしょうか。 実は現在キノ・シネマ立川でも公開中の『ラスト・クリスマス』( 2019 米ポール・フェイグ監督)に、この映画の母子役だったヘンリー・ゴールディング(マレーシア出身)とミッシェル・ヨウ(香港)が出演しています。という繋がりもあって今回は「ニュー・イヤー」上映ということに 。   上映会のおしらせ 日時 2020年 1月 18日(土)13:15~(開場12:45) 場所:立川・多摩中教室(中国料理五十番4F)   費用:無料(

NO.110 芳華 Youth

イメージ
監督:馮小剛(フォン・シャオカン) 出演:黄軒(ホアン・ジェン)   苗苗(ミャオミャオ)    鐘楚曦(チョン・チューシー)   2017 中国 135分                (日本語字幕付き)       お待たせしました! 前回終了後、諸事情により中断を余儀なくされた映画会ですが、環境・機材なども皆さんのおかげで整備ができて、あらたに多摩中教室にて、 110 回からの電影倶楽部例会を始められることになりました。 会員の皆さま、お友達などもどうぞお誘い合わせて、あまり見るチャンスがない 中国語圏映画をご一緒にいかがですか? どうぞよろしくお願いします。 例会情報は末尾に…                 ******* 今回はリニューアル例会にふさわしい、大作、話題作?ということで『芳華』をご紹介します。 1970 年代の中国、軍隊の文工団団員の若者たちの練習・公演や共同生活。新たに入隊してきた農村出身で周囲になじめない小萍と、彼女や周りの団員たちを常に支える模範兵だったものの、腰を痛めて踊れなくなり、また恋愛がらみの事件にいわば巻き込まれる形で団を去ることになる劉峰を中心に、彼らのその後の軌跡を、中越戦争を経て 30 年以上にわたって描いていきます。 この映画、中国での公開時には、当時の文工団員たちと同世代、いまや高齢に達した観客たちに大うけだったそうで、現代の中国の状況で置き去りにされた年代の人々のノスタルジアをかきたてるセンチメンタリズム?なんて思ったものですが、―ちなみに原作者の巌歌苓も、監督の馮小剛も文工団の出身です―、よく見ると、彼らの軌跡が、表立ってではないものの中越戦争の批判にもなっているのだな、とその社会性に改めて「発見」を感じました。 文 工団の若い女性たちのあでやか軽やかなバレーのシーン、その中での若者らしい確執、バリバリの戦闘場面などもあり起伏に富んだ展開で、娯楽性もさすがの馮小剛。原作は、多摩中講読クラスの教材としてお読みになった方もいらっしゃいますし、映画をご覧になったかたもあるかと思いますが、いい映画は2度、3度みてもそのたびに新しい発見もあり、違った楽しみ方もできます。どうぞお楽しみください。 リニューアル映画会     日時 2

NO.109  29歳問題(29+1)

イメージ
監督:彭秀慧(キーレン・バン) 出演:周秀娜(クリッシー・チョ ウ)     鄭欣宣(ジョイス・チェン)    2017 香港 111分   9月も、8月に引き続き香港映画をもう1本。 こちらは、デモで人々が民主化を求める現在の香港からは少し離れて2005年を舞台に、まもなく30歳を迎えようとする2人の若い女性を描きます。 ヒロイン・クリスティ(若君=ヨックン)は勤め先では昇進、長年付き合っている恋人もいて、周囲がうらやむような充実した暮らしを送っているのですが、実は仕事のプレッシャー、彼氏とのすれ違い、実家の父の認知症?、そしておしゃれに暮らしているマンションの部屋の突然の水漏れと家主からの立ち退き要求など悩みも多く、精神的には、かならずしも穏やかで心楽しいというわけにはいきません。 家主の世話で1ヶ月、仮住まいすることになったのは、パリに旅行中という女性ティンロ(天楽)の留守宅。 レコード店の 勤めをやめて旅立ったというティンロの部屋の壁には、写真をコラージュした大きなエッフェル塔、80年代香港のレコードコレクションなどが目を引き、クリスティの部屋とは大違いの女の子らしい小物に満ちた庶民的な雰囲気。住人が楽しんで暮らしている様子があふれています。この部屋で、クリスティはティンロの「自伝」と称する日記をみつけて読み始めますが、それによると2人の同年同月同日の生まれ、ということでクリスティはティンロに興味を抱きます。 映画は、この部屋でのクリスティの暮らしを描きながら、パリに旅立ったティンロの秘密があきらかになっていき、クリスティが新しい自分を見つめ直すという展開です。 邦題は『29歳問題』ですが原題は『29+1』でむしろ30歳を迎えようとする年ごろを主眼に、女性が自分の生き方の確立をはかろうとする転機を描いた作品です。                                     ****************** 作者、キーレン・バンは1975年生まれ。2005年から13年間にわたり、この 『29+1』を舞台劇として作り、自らヨックンとティンロの2役を演じてきています。再演をかさねて香港では10回、100公演ほど、そのほかに北京や、マカオなどでも上演

NO.108 十年

イメージ
エグゼクティブ・プロデューサー 蔡廉明(アンドリュー・チョイ) 『エキストラ(浮瓜)』監督:郭臻(クオック・ジョン) 『冬のセミ(冬蝉)』監督:黄飛鵬(ウォン・フェイバン) 『方言』監督:歐文傑(ジェヴォンズ・アウ)   『焼身自殺者(自焚者)』監督:周冠威(キウイ・チョウ) 『地元産の卵(本地蛋)』監督:伍嘉良(ン・ガーリョン)               2015 香港  108分    香港では「逃亡犯条例」反対から始まった大規模デモが相変わらず続いています。返還から 20 年余り、習近平体制化では一国二制度も危うく、香港に住む人々としては先の見えない中国化に恐れを抱かざるをえないということでしょうか。今回はそんな香港で若い監督たちが作った 5 本のオムニバス作品から成る『十年』をご紹介します。 10 年後の近未来の香港社会をイメージした、いずれも恐れを感じさせるような問題作。私は 2016 年 3 月の大阪アジアン映画祭でのプレミアム上映を見ましたが、上映後の Q&A に現れた監督たちの若さと映画に対する真摯な姿勢に感心した覚えがあります。                                                     ****************** 『エキストラ(浮瓜)』 国家安全法を成立させるため、政治家と黒社会が手を組み要人のテロを目論む。襲う相手は 2 大政党のトップのどちらか…ただし実行者には「殺さない」ことが命じられる…? 実行を命じられたチンピラやくざは生活苦から浮かび上がるために実行を決意するが…。 『冬のセミ(冬蝉)』 発展の中で破壊されていく都市や自然をそのままの姿にとどめるため標本化する若い男女。 『 方言 』 タクシー運転手に北京語試験が課せられ、北京語車しか客を拾えない地域が指定される…。その中で広東語しかしゃべれないある運転手の苦悩を描く。 『焼身自殺者(自焚者)』 香港独立を目指し獄中ハンストで死ぬ学生、英国大使館前での焼身自殺が繰り返される香港、 2014 年の雨傘革命のシーンも盛り込みつつ、香港の苦悩を各界の著名人が語るという形をとるモキュメンタリ-。 『地元産の卵(本地蛋) 』紅衛兵まが

NO.107 妻の愛、娘の時(相愛相親)

イメージ
監督:張艾嘉(シルビア・チャン) 出演:張艾嘉 郎月婷 田壮壮 宋寧峰 李雪健 王志文 劉若英(レネ・リュウ)  2017台湾・中国 121分    高校のベテラン教師・岳慧英は母を亡くし、かつて田舎で葬られた父の墓を自分の住む町に移して母とともに葬ろうと考えます。 彼女は早速父の実家に改葬の交渉に赴き、村長に金を渡して墓堀りの段取りまでしてしまいます。ところが実家では父の最初の妻が墓を守っていて、墓を移し愛人と合葬することなど認めないと、墓の上に座り込み抵抗します。 実母を愛人扱いされた慧英は怒り、両親の正式な結婚を証明するために、ヒステリックと言ってもいいほどに髪振り乱し、役所を駆け回ります。いっぽう、田舎の元妻も同じように自分の結婚が正当なものであったと証明しようとします。 その間に立つのはテレビ局に勤める慧英の娘、薇薇。彼女はTVの企画として祖父の元妻に興味を持ち、取材をしようとたびたび訪ねるうちに心を通わせていきます。 娘、薇薇には歌手で、北京に行こうと考えている恋人がいますが、彼を家族に紹介することができません。家族に「したいことは必ずやり遂げる」と評されている母の期待や束縛に、娘は辟易としていますが、いっぽうで母の価値観を共有してもいて、恋人のもとに踏み出せないでいるのです。また、恋人と彼につきまとう(と見える)女友達の関係も気になり、置き去りにされそうな自分と、祖父の元妻とを重ねてしまったりもして、落ち着かない揺れる心で田舎に通うのです。                  ************             墓問題と母娘の相克と、けっこう深刻なテーマで、現代の中国の家族や社会の抱える問題を垣間見せるところもありますが、全体を覆うユーモアセンスが秀逸で、額に立てじわを寄せて必死でありながら、なんか笑いを誘うような言動をするヒロイン慧英の戯画化された描き方や、不器用ながら誠実に見守り、なだめる夫の漂々とした感じがうまく描けていて面白く、印象に残ります。 この夫を演じるのは、監督としてよりも味のある中高年を演じる役者として見ることが多くなった田壮壮。すっかり高齢化?した李雪健や王志文がワンシーン出演ですが、しっかりと支え、レネ